【はちまん神社】(肥後村東) |
神社に入るとどこからともなく神々の声が…その昔源氏は三体の人形を預けていたらしい
一ノ神、二ノ神、三ノ神からそれぞれ話しを聞き「ヒスイの人形」「サンゴの人形」ゲット!
|
|
【かげきよ庵】(八幡神社南) |
庵に入ると源氏に怨みを持つ平氏『景清』と戦闘
かげきよ
●HP:約10000
●技:このうらみはらさん!!
北斗丸と火鷹は転身して戦い、転身できない頼遠はふどうやまりしてんが有効です。
阿古耶は風神雷神が有効で通常状態にし、法輪も回復のため通常状態でいましょう。
敵の数ある技の中でもダメージ333がきたら素直に諦めましょう、多分この時点では一撃でやられます。長期戦になるため、忍薬や聖水系をたくさん買っておきおきましょう。
かなりの強敵なので気合を入れて戦闘に挑みましょう。 |
↓
勝利すると「コハクの人形」ゲット!
|
|
【おもと山】(景清庵北西) |
頂で岩の上に人形を供えると大神が出現し、そのしもべ『ぎかく』と戦闘
ぎかく
●HP:約6000
●技:ひっひっひっ
全体攻撃がきたら阿古耶の鳳凰で回復し、単体攻撃なら法輪の弥勒で回復しよう。
北斗丸はつくよみが効きますが、火鷹とともに転身攻撃でもいいでしょう。
頼遠はたいしゃくが有効です。連戦になるので道具の用意を忘れずに。 |
↓
勝利すると体力が回復し、もう片方のしもべ『ぎらん』と連戦
ぎらん
●HP:約10000
●技:ほっほっほっ
通常攻撃は効かないので北斗丸、阿古耶、火鷹は転身して攻撃しましょう。
全体攻撃もしてこないので回復は法輪の弥勒だけで十分間に合うと思います。
頼遠は神降ろしも効かないので防御でもしておきましょう。 |
↓
勝利すると、大神から破邪刀「童子切り」ゲット!
頼遠の眠れる力が開放され頼遠が転身可能になる
天下五剣を集めた北斗丸たちに、どこからともなく謎の声が呼びかける
《つきみのおまもり、こころのたま、ひやく、ななほしのやり、きりんのくつ、におうどう》 |
|
【だんのうら】(長門村西) |
長門村で壇ノ浦の火の玉の話を聞いた後、来ると亡霊たちに襲われ… |
|
【黄泉の国】 |
気が付けばそこは黄泉の国、北斗丸たちは亡霊に襲われ死んでしまったらしい
元の世界に戻るためにも、周囲の探索をはじめることに
↓
新入りと間違えられるが、命ある者は立ち入り禁止らしく『獄率×2、馬頭』と戦闘
めず
●HP:約10000
●技:つのがひかった
通常攻撃は効きません。北斗丸と火鷹は転身攻撃、阿古耶は風塵雷神、頼遠はまりしてんが有効。阿古耶は全体攻撃に備え通常状態、余裕ありなら転身攻撃の方が有効。ダメージ333が4人にきたりするので、油断せずに戦いましょう。 |
|
ごくそつ
●HP:約1800
●技:きあいをいれた
ほとんどの神降ろしで999ダメージを与えられるので、全体攻撃を2発おみまいして倒してやりましょう。 |
|
↓
勝利すると『獄率×5』と連戦×3
ごくそつ
●HP:約1800
●技:きあいをいれた
上記と同様に神降ろし2発で倒せますが、先の戦いで魔力が尽きてる場合もあるので注意が必要です。 |
↓
きりがないので先へ進もうとすると!?
《あめのまかこゆみ、しょうきのまもり、こうみょうのくつ》 |
|
【ろうごく】 |
目が覚めると牢屋の中、身ぐるみ全てはがされ持ち物がなくなっている
どこからか北斗丸に呼びかける声が…牢屋が開き持ち物を取りに行く
(注:この時点で今まで仲間にしていたNPCが全て仲間から外れます)
↓
複雑なスイッチを全て押し、カラクリとびらの前で問題に挑戦する
-問題-
イ:あか、あお、きいろ、みどり、あお、みどり、あか、きいろ。
ロ:あお、きいろ、みどり、あか、きいろ、あか、?。
上の『?』には、なにが入るか?
-答え-
正解は「青色Xボタン」です
間違えた答えを答えると、再び牢屋の中へ戻されてしまいます
宝箱から「全ての持ち物」ゲット!
(注:外れたNPCは戻ってこないので再び仲間を集めなければなりません)
↓
出ようとすると『獄率×2、牛頭』と戦闘
ごず
●HP:約7000
●技:つのがひかった
馬頭と違い、牛頭には通常状態での攻撃も効きます。相変わらず技が強いですが北斗丸、頼遠、火鷹を転身させよう。うまくいけば阿古耶も転身でいけますが危険が伴うので回復役にまわしましょう。 |
|
ごくそつ
●HP:約1800
●技:きあいをいれた
馬頭戦同様、ほとんどの神降ろしで999ダメージを与えられるので、全体攻撃を2発おみまいして倒してやりましょう。 |
|
|
|
【黄泉の国】 |
牢獄を脱出し下へ進んでいくと『義仲』と戦闘
よしなか
●HP:約13000
●技:おあいていたす!!
今までのボスと比べると、HPの値を見るだけでもそうですがかなり強いです。
全体攻撃はHPが300はないと一撃でやられる上、ダメージ333も連発してきます。
あげくのはてには回復もしだす始末、法輪のえんまLV3がないとまず勝てないでしょう。
阿古耶と法輪以外を転身させ、この2人は回復に徹しましょう。
魔力が尽きたら聖水系ですぐにでも回復し、猛攻を耐え抜きましょう。 |
↓
勝利すると、NPC「よしなか」「ともえ」が仲間になる
《みほとけのかぶと、げんじのよろい、そよかぜのころも、たいしゃくのゆみ、しっぷうのほこ》 |
|
【霊鏡の社】(牢獄南東) |
3Fにいる赤鬼から木刀の話を聞く
(注:大木とは体力が回復でき、記録できる実のなっている木のことです)
《とらのつめ、かぜきるずきん、やみのほうい、めいほうさん、いやしのつえ、きっしょうずきん、げんじのかぶと》 |
|
【いのちの木】(零鏡の社東) |
木刀を装備せずに木のところへ行くと「ぼくとう」が秘剣「ふうりんかざん」に変化する
|
|
【霊鏡の社】 |
奥で北斗丸たちが源氏と知ったとたん女官に襲われるが!?
平家の王子から三種の神器の一つ「くさなぎのつるぎ」ゲット!
↓
帰路、再び『牛頭、馬頭』と戦闘
ごず
●HP:約7000
●技:つのがひかった
牛頭には通常状態での攻撃も効くので馬頭より倒しやすいです。阿古耶は全体攻撃に備えて通常状態にしておきましょう。法輪は弥勒、えんまをうまく使い、阿古耶の魔力切れのサポートにまわろう。 |
|
めず
●HP:約10000
●技:つのがひかった
通常攻撃が効かない上、牛頭に比べてかなりHPが多く防御力も高いです。頼遠の攻撃力だと転身状態でもあまりダメージ与えられないかもしれません。危ないようなら頼遠も道具での回復役にまわしましょう。 |
|
↓
奥にある霊鏡へ行く、義仲たちのような死んだ身のものは通り抜けられないとのこと
北斗丸たちが元の世界に帰ろうとしたそのとき、追手がかけつける
義仲 |
「用意はいいか、巴」 |
巴 |
「ええ。久しぶりに、ひと暴れしましょう!」 |
義仲 |
「我こそは木曽義仲なり!ザコども、かかってこい!!」 |
|
|
【富士の樹海】 |
辿り着いたのは富士の樹海、再び牢屋で聞こえたあの声が…
樹海を出ようとしたとき、ようやくあの声の正体が明かされることに
《びしゃもんのやり、せんきんたん、がんやく×2、べんてんのころも、じざいのかくて、うしわかきゃはん、はやてのたち、にんやく、きんたん》 |
|
【じゅかいの村】 |
休憩がてらに立ち寄った村でいたのは、他でもないあのぬらりひょんだった
妖怪にされた人間を倒すことができず窮地に立たされる北斗丸たち…しかしそこに! |
|
【ザ・寄り道】 |
【かまくら】
左上の蔵にいる老人に以下のレアアイテムを渡すと、各種おまもりと交換してくれる
(注:蔵の戸は閉まっているので、蔵の裏から中へ入ります)
渡すアイテム |
落とす敵 |
出現場所 |
もらえるアイテム |
かっぱのさら |
かっぱ |
せいすい洞(すおう村北) |
かみがみのまもり |
たいばのかま |
たいば |
おおがき村周辺 |
まふうじのまもり |
ひゃくめのめだま |
ひゃくめ |
きゅうしゅう地方 |
いのちのおまもり |
くまのて |
くま |
だいにち山(京北) |
せいなるおまもり |
かさばけのほね |
かさばけ |
きつねとりで(伊予南) |
きせきのおまもり |
これらのアイテムはかなりの低確率でしか入手できないので、法輪の神降ろしべんてんのたいとくふぶつを6回~降ろすと入手が楽になります
EX攻略で戦うことになる強敵『般若』を倒すためにも魔封じの守りはもらいましょう |
|
【平泉北西の跡地】 |
ココに行くともう自由行動不可能になる、やり残したことがないのなら行きましょう
神降ろしは会得しましたか?蝦夷で「こおりの花」は取りましたか?NPCは集めましたか? |
|
【妖怪迷宮】 |
しばらく進むと黄泉の国へ飛ばした元凶アメノミカゲを発見、問答無用『アメノミカゲ』と戦闘
あめのみかげ
●HP:約3000
●技:なし
全く攻撃してこないので攻撃連発で倒してしまいましょう。 |
アメノミカゲは義経らの行動に嫌気がさし、こちら側に寝返った様子
↓
少し進むと宝箱のシカケがある
-ヒント-
一番上の兄は、水の宝を取った。
それから、二番目の兄はゆうやけの宝を、
三番目の兄は、実るいなほの宝を取ったので
下の弟には、いろがなくなってしまった
-答え-
正解は「青⇒赤⇒黄⇒無」の順です
↓
シカケを解いて先に進むと『ぬらりひょん』と戦闘
ぬらりひょん
●HP:約6000
●技:うひょひょひょ・ひょ
通常状態での攻撃は効きません、ので転身しての攻撃がメインになります。
全体攻撃もしてくるのですが、HPが低いので法輪以外を転身させてもいいでしょう。
念のため、法輪だけは弥勒やえんまを降ろせるよう通常状態にしておきましょう。 |
義経をおかしくさせたのは、全てこのぬらりひょんのせいだったのだ
↓
一番奥で『義経』と戦闘
よしつね
●HP:約2000
●技:かかってこい!!
全体攻撃が多少強いものの、すぐに倒せるでしょう。
連戦になるので戦闘前に阿古耶以外は転身しておきましょう。 |
↓
ようやく義経は意識が戻った様子、だが…『義経(転身)』と連戦
よしつね
●HP:約12000
●技:ぐぉーっ!!
高確率で全体攻撃をしてくるので、回復は阿古耶の鳳凰のみで十分でしょう。
他4人は鬼に転身し、終始攻撃に徹しましょう。
HPが多いよう感じるかもしれないですが、防御が低いので以外に早く倒せます。 |
↓
実の父親を倒した北斗丸、父の最期の頼みを聞き決意をあらためる
《とつかのつるぎ、めいほうさん、ひやく、ぼさつのすずかけ、にぬりのかぎつめ、あしゅらのたち、にんやく、きせきのよろい、いのちのたま、あめのぬぼこ、せいなるたま、せんきんたん、すさのおのよろい》 |
|
【かまくら】 |
屋敷に入ろうとすると『従者×5』と戦闘
じゅうしゃ
●HP:約1100
●技:くせものめー!!
阿古耶は神降ろしのあしゅら、頼遠はびしゃもん、北斗丸はすさのおが有効です。
とうはいうものの、雑魚なので普通に攻撃しても勝てるのですが。 |
↓
屋敷の一番奥の部屋で『頼朝』と戦闘
よりとも
●HP:約1500
●技:ふっふっふっ!!
戦闘前に阿古耶と法輪以外は転身状態にしておきましょう。
普通に進んできていれば攻撃2,3発で倒すことができるはずです。 |
↓
勝利すると、誇り高き源氏の名にかけて頼朝が転身し『頼朝(転身)』と連戦
よりとも
●HP:約8000
●技:おりゃー!!
全体攻撃を多々してくるので阿古耶と法輪は通常状態でいましょう。
味方の格にもよりますが敵の攻撃であまりダメージを受けないようなら、回復は法輪にまかせて阿古耶も転身して総攻撃をかけましょう。 |
↓
勝利すると、以外な人物が出現!?
源氏の守り神、まさかの黒幕『青触手、ラスボス、赤触手』と連戦
青触手、ラスボス、赤触手
●HP:約13500、約13600、約12500
●技:ぐぉぉー!!
格が低いと苦戦必至なので、最低でも鎌倉で売っている秘薬を50個ほど用意しましょう。
本体には通常攻撃、神降ろしが効かないので転身攻撃しか決定打になりません。
青触手には神降ろしは効かないが通常攻撃でもダメージが与えられます。
赤触手には通常攻撃が効かないが転身攻撃、もしくはほとんどの神降ろしが有効です。
中央の本体は高確率で300ダメージ以上の全体攻撃を放ってくるので注意です。
上記のように本体は強力なのですが、赤触手は回復を使うのでさらに厄介です。
なので、倒す優先順位としては、赤触手⇒本体⇒青触手の順がよいかと思われます。
阿古耶はダメージ333に備え常に鳳凰を降ろし、HP333を切ったキャラは各自秘薬で回復。
つまりHP333以上のやキャラだけが攻撃するのでかなりの長期戦になります。
本体撃破後、阿古耶は鳳凰のままで、法輪を転身させ攻撃に参加させる。
味方がやられた場合は法輪のえんまLV2で復活させましょう。
|
↓
エンディング
|
|